旅行中に「あっ!〇〇がない」「△△があればよかった」とふと思いつくことはありませんか?
こちらのいページでは、なくても何とかなるけど、あったらすごく助かる便利なグッズ、ちょっと耳よりなお役立ち情報をこちらでは常時更新、ご紹介していきます。
それでは「海外旅行|持ち物チェック おすすめの便利グッズ&お役立ち情報 」よかったら最後までお付き合いくださいませ。
Contents
海外旅行|持ち物チェック おすすめの便利グッズ&お役立ち情報
旅行をより快適に!あると嬉しいお役立ちグッズとは?
私も常に旅行に出かけながら、情報や気づきをどんどん更新していきます。
飛行機内をより快適にしてくれるおすすめグッズは?
航空会社によって常備しているものが違いますので、常にご自身で持ち歩くと何かと便利です。
耳栓、アイマスク、折り畳みスリッパ、マスク
飛行機の中は乾燥地帯ってご存知でしたか?
上記項目の追記となりますが、飛行機内は湿度20%以下とも言われており、非常に乾燥しています。
普段お使いになっている保湿グッズを手荷物に携帯していくことをお勧めします。
マスク、リップクリーム、化粧水、ハンドクリームなど
もう少し荷物をコンパクトにまとめたいのだけど?
100円ショップやニトリなどで売っている「圧縮袋」を使うと衣類をコンパクトに、より小さくまとめることができます
ホテルにはパジャマに代わるものはあるの?
ホテルにはバスローブくらいしかない場合が多いので、パジャマやスウェットなど寝るとき様の服装を準備していくとよいでしょう。
虫よけ、かゆみ止め、腹痛の薬など
特に腹痛の薬(正露丸)などは現地の水や食事が合わないとお腹をくだしてしまうので持参すると安心です。
雨具は旅の必需品
折り畳み傘やカッパを荷物に携帯しておくと助かることが多々ありましたので、荷物に余裕がありましたら是非おひとつ。
「お手拭き3種の神器」を持ち歩いてますか?
ハンカチ(タオル地がお薦め)、ウエットティッシュ(できれば除菌)、ポケットティッシュ。
海外に行ったらあまり細かいことを気にしないのが一番ですが、知らない町であてもなく手を洗う場所を探し回ったり、荷物を置きたいけど汚くて躊躇してしまいそうな汚れた台を拭いたり、日本ではおしぼりが用意されるようなレストランでも海外では乾いたフキンが一枚だけとか・・・
匂いのついたままの手、汚れたままの手でスマホをいじったりお気に入りのハンドバッグを持ったりしたくない方は、ぜひ「お手拭き3種の神器」を携帯することをお勧めします。
旅の知恵、知っておくといざと言うとき慌てない!お役立ち情報
旅の恥はかき捨てと昔はよく言われていましたが「どうせなら最初から知っておけたら良かった」と思えることをどんどんアップデートしていきますので、よかったら参考にしてください。
海外では水道のお水は飲めない?お水を買うの?
海外ではお水は買うのが当たり前と思ってお出かけください。
メニューにあるミネラルウォーターを注文する、また、お水の項目がないお店では自分で持ち歩いてるペットボトルの水を飲む習慣をつけるとよいでしょう。
特に薬の服用の習慣のある方は常にペットボトルを持ち歩くことをお勧めします。
※多くのホテルでは、宿泊の際にお部屋にペットボトルが1、2本用意されていますので、それを上手に利用するとよいですね。
宿泊先の住所、連絡先をすぐ見れるところに保管しておきましょう
紙にプリントしたり、スマホのメモ帳や画像保管して常に手荷物の中に持ち歩く習慣をつけると便利です。
機内で入出国カードを書くときや、言葉の通じない国でのコミュニケーションにペンと紙(メモ帳)があると便利です。
紛失、盗難時に慌てないための「緊急グッズ」の準備とは?
パスポートと同様に旅の必需品として常に常備しておくことをお勧めします。
使用するクレジットカードのコピー、免許証のコピー、クレジットカード紛失の際のカード会社の緊急連絡先。
できれば「緊急グッズ一式」だけを何かにまとめ、パスポートや財布などとは切り離して荷物に保管しておくと良いですね。
機内持ち込み制限、よく聞く話し
ここではよく耳にするポイントだけご案内しておきます。
- 液体制限保安検査前に買った飲料は検査時にすべて没収されますが、検査所通過後に買った飲料は持ち込み可能です
- 女性の化粧水やローションなどはすべて100ml以下のサイズの容器に移し替え、たてよこの合計が40センチ以内のジッパー付き透明のプラスティック袋に入れる(袋は1袋のみしか持ち込めません)
- ヘアスプレーも100ml以下の容量のもののみ機内持ち込み可能とのことですので上記の液体袋に一緒に入れて持ち込みます
- 女性のお化粧で使う「ライター」は危険物の扱いになりますが、ライターは1つだけ手荷物で機内に持ち込むことが可能です。
- 医薬品、幼児用の食品などは取り扱いが通常の液体制限とは異なってきますので必ず航空会社に確認してください。
あくまでも「機内に持ち込むのであれば」のご案内ですので、預け荷物であれば容量制限や預ける品物の種類も変わってきます。
必ずご利用の航空会社のHPで確認したうえで準備を進めていって下さい。
また、電話で確認する際に全部聞いてもわけがわからなくなりますので、ご自身で持っていきたい荷物、機内に持ち込みたい荷物だけをピックアップしてその分だけOK or NOを聞くと話が簡単に済みますね。
海外旅行|持ち物チェック おすすめの便利グッズ&お役立ち情報 まとめ
いかがでしたか?日本の常識は世界の非常識なんて言われることもあるように、日本での当たり前が世界にでるとまったく通用しないことが多々あります。
全部を完璧に準備することはできませんが、ちょっとしたことを知っているだけで少しずつ快適さが増していくのも旅行の醍醐味ですよね!
こちらのページは気づきがあり次第どんどんアップデートしていきますので、旅行の予定が決まったら何度でものぞいてみてくださいね。
少しでもお手伝いできたら嬉しい限りです
お気をつけていってらっしゃい!


「スポンサーリンク」